げんきかい
◆ 12月9日(水) 干支のお飾り作り! 色画用紙を使ったにぎやかな十二支のお飾りを作りました。 手作りフェイスは色んな表情でとてもかわいらしい作品に仕上がりました。 |
||||||||||
|
◆2020年11月11日(水) マフラー&ストールの巻き方講座 開催! 寒い季節を間近にひかえ、マフラー&ストールの巻き方講座を開催しました。 タンスに眠っているスカーフなども、少しの工夫でおしゃれに使いこなせます。 おまけ講座で、風呂敷の使い方も教えていただきました。エコバックや防災などにも役立ちそうです。 |
||||||||||
|
◆ 2020年10月14日(水) 秋の寄せ植え講座開催! 心地良い空の下、秋の寄せ植え講座を開催しました。 自分好みの花を選んで自由に植え込むスタイル。 自宅の玄関先に癒し空間ができること間違いなし‼ |
||||||||||
|
◆ 9月9日(水) 秋の行楽弁当作り! たくさんの野菜を取り入れた弁当作りにチャレンジしました。 ひとつひとつのおかずがボリューム満点で、お弁当箱にはいりきれないくらい。 豪華行楽弁当になりました。 |
||||||||||
|
◆ 12月27日(水) しめ縄作り 新年、歳神様をお迎えするしめ縄作りにチャレンジしました。 |
||||||||||
|
◆ 12月11日(水) 『歴史講座』(神社について) 小郡の歴史にふれるため、近隣の神社について学びました。 参加された方からは多くの質問が飛び交うほど興味深い講座でした。 |
||||||||||
|
◆ 11月13日(水) 和菓子作りに挑戦! 佐々木康夫先生に秋をイメージした和菓子を教えていただきました。 紅山(くれないのやま)は練きり、熟柿(じゅくがき)は羊羹のお菓子で。 皆様からのリクエストに、菊の練り切りも披露してくださいました! |
||||||||||
|
◆ 9月11日(水) 柳川市へ館外研修 柳川市の海苔工場へ板海苔を作りに行ってきました。 出来立ての海苔は香りが良くとても美味しい海苔でした。 |
||||||||||
|
◆ 8月7日(水) 新聞紙でエコバック作り! 8月のげんきかいはエコについて学びました。 リサイクルアドバイザーの方から分別についてのお話を聞いたあとは、新聞紙を使ってエコバックを作りました。 |
||||||||||
|
◆ 7月10日(水) アロマ石鹸作り講座 アロマの石鹸作りにチャレンジしました。 天然の植物から採れる精油を使い、心身の健康維持にも効果がある手作り石鹸です。 |
||||||||||
|
◆ 6月12日(水) 歴史講座開催! 大人気の歴史講座開催。 日本3大合戦の1つといわれる大原合戦。 小郡の地図を見ながら郷土の歴史について学ぶ、とてもロマンを感じる講座でした。 |
||||||||||
|
◆ 5月8日(水) IH料理教室開催! 塩キャベツを使ってキャベツしゅうまいとホットドックを作りました。 塩キャベツさえ作り置きしておけば、いろいろなお料理に応用できそうです。 デザートには有名ドーナツ店にも負けないもちもちドーナツ付き。 |
||||||||||
|
◆4月10日 3B体操にチャレンジしました! 3つのB(ボール、ベル、ベルター)を使って無理なく楽しんで行う健康体操です。 童謡唱歌に合わせながら皆さん笑顔でチャレンジしていました。
|
||||||||||
|
◆2月13日 ♪ 御原げんき会 ハンドベル隊 誕生 ♪ 御原げんき会の皆さんでハンドベルの合奏を行いました。 ハンドベルの音色やや皆さんの歌声が御原コミュニティセンターに美しく響き渡りました。
|
||||||||||
|
◆1月9日(水) ハンドベルの合奏を行いました。 2回に分けてハンドベルの合奏を行います。第1回目の曲目は、「ふるさと」を合奏しました。楽譜は、自分の担当のパートが分かりやすいように、色つきの専用楽譜に書き換えて行いましたが、初心者とは思えない名演奏で、一瞬コミュニティセンターが教会になったようでした。
|
||||||||||
|
◆12月12日(水) げんきかい「簡単キムチ作り」 旬の白菜を使って、キムチを作りました。白菜は切って塩漬けにしたので、後は具材と韓国辛子2種類を混ぜて、出来上がり。発酵食品でもあるキムチは、体も温まり、料理のバリエーションも豊富なので、人気がありました。
|
||||||||||
|
◆11月14日(水)ダーツを楽しみました。 個人戦のカウントアップと団体戦のフラッシュワンの2種類を行いました。ゲームの最初は、力の入れすぎで、ダーツが的に刺さらないこともありましたが、徐々に当たりはじめ、順位を競う場面では、スリリングな感覚も味わうことができました。また、投げる手は脳と繋がっており、脳の活性化と集中力を高め、大好評でした。 |
||||||||||
|
◆9月12日 一輪挿し作りに挑戦しました。 間伐材を利用した一輪挿し作りに挑戦しました。
|
||||||||||
|
◆8月9日(水) 夏を乗り切る料理講座!
暑い夏でも栄養満点のレシピで夏バテ知らず。 温、冷、トッピングで 『そうめん三昧』。
|
||||||||||
|
◆7月11日(水)げんきかい長崎視察 げんきかいでは、長崎市の歴史文化博物館と長崎中町教会を訪問しました。 長崎歴史文化博物館では、ボランティアガイドによる長崎の歴史について学びました。貿易が栄え、富豪たちが「長崎くんち」を始めた話や勝海舟と坂本龍馬の話など、とても勉強になりました。長崎中町教会は、天井も高く明治22年に建立されたとは思えないほど、ステンドグラスも素晴らしく、厳かな気持ちになりました。 |
||||||||
|
◆5月9日(水) 春のお弁当をつくりました。 メニューは、空豆とえびカツ・ふきのみそ炒め・れんこん肉団子・キャベツのごま酢あえ・ミニトマトの塩こうじ漬けとごはん。食欲がもりもりとわいてくるお弁当です。
|
||||||||||
|
◆4月11日 げんきかいでペーパーフラワーをつくりました。 脳トレを兼ねて、指先を動かしながらペーパーフラワーつくりに取組みました。それぞれの個性を生かして、素敵な花束が出来上がりました。
|
||||||||||
|